古物商営業許可
気軽に始められそうな古物ビジネス。リサイクルショップ、中古品店…ネットビジネスも盛んです。ただし営業には許可が必要なんです!行政書士が手続きを代行できます。

古物商営業許可

古物商営業許可申請


中古品を扱うビジネスを始める方へ

リサイクルショップには皆さんも一度ならず足を運んだことがあるのではないでしょうか?こまめに見て回っていると、思わぬ掘り出し物を発見したりして楽しいですよね。
新品だとなかなか手が出せない物も、中古でお得に試してみることもできて、お財布にも優しい頼もしい存在です。
実際にお店を構えなくても、インターネット上のWEBサイトを通じてやり取りされるネットオークションも一般的になっています。不要になったものはどんどん出品してお金に換えて、そのお金でまた欲しいものを見つけて買う、お買い物上手な人がたくさんいると思います。
こうして消費者として活用するだけなら何の問題もありません。
ですがビジネスとして、または副業としてリサイクル販売を考えている方も多いでしょう。WEBサイトから手軽に行うことができますし、自宅を事務所とすれば固定費もかかりません。ただし扱う商品が中古品である場合は、注意が必要です。


古物営業

一度でも使用する目的で人手に渡ったものは「古物」となります。たとえ使用されないままであったとしても、当初の購入目的が売ることではなく使用することだった場合は「古物」とみなされます。
そしてその古物を、利益を得る目的で売買したり、交換したり、レンタルしたりすることは、古物営業と言って都道府県公安委員会の許可を得なければならない行為です。


古物営業許可の申請

申請窓口➡主たる事務所の所在地を管轄する警察署生活安全課

①まずは古物営業許可の要件を確認します。

申請者や管理者、法人の役員のうちに欠格事由に該当する方がいる場合、許可は下りません。


<欠格事由>

・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・禁固以上の刑に処せられその執行を終わり5年を経過しない者
 窃盗などで罰金刑に処せられその執行を終わり5年を経過しない者
・暴力団関係者
・住居の定まらない者
・古物営業の許可を取り消されて5年を経過しない者
・営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者
・心身の故障により古物営業を適正に営めない者


②次に申請書類一式を作成します

許可申請書(都道府県警HPよりダウンロードできます)は内容を確認しながら申請者、役員、管理者、営業所等について記入し、必要な添付書類(住民票、身分証明書等)も収集、作成していきます。
WEBサイトを開設する場合は、URLの使用権限を示す書類が求められますし、営業所が(自宅と兼ねるときでも)賃貸の場合は、賃貸借契約書や使用承諾書が必要です。


③必要に応じて担当窓口に確認

記入方法に迷ったり、営業の内容がどの許可区分にあたるか判断に困ったりした場合は、事前に申請先の担当官(管轄の警察署生活安全課)に確認すると良いでしょう。


④申請受理後、許可が下りるまで

大体審査期間は標準で約40日かかります。これは窓口の休日を除いた日数ですので、おおよそ2ヶ月を見ておけばよいでしょう。
担当官より連絡をもらったら許可証を受け取りに窓口へ行きます。


弊事務所の古物営業許可申請サポート

弊事務所では、古物商営業を始めたい方の新規許可申請や、すでに許可をもって古物商営業を行っている方の、各種変更届のサポートを行っています。
要件の確認から許可申請書類の収集・作成、提出手続きの代行まで一貫してお任せいただけます。


弊事務所へ依頼するメリット

♦各種オンライン申請に対応しております!
♦地域密着型事務所ゆえのレスポンスの速さ!
♦案件を確実にこなす誠実性!



ご依頼の流れ
①無料相談のご案内

まずは「お問い合わせフォーム」でご相談内容をお知らせください。
手続き・書類・手順・金額などのご案内、その他疑問点の解消など、無料相談にてお受けいたします。
その後、面談へと進む場合、基本的にこちらから伺いますので、弊事務所までわざわざお越しいただく必要はございません。Zoomを利用したオンライン面談も可能です。


②お見積りとご契約

ご依頼の内容に応じ、お見積もりを提示いたします。ご納得いただけましたら正式にご契約となります。
ご契約書にサインを頂き、委任状、必要書類をお預かりさせていただきます。


③着手金のお支払いをお願いしております

お見積もりにて提示させていただいた報酬額の半額を、着手金としてお支払いいただきます。
ご入金が確認できましたら、すみやかに業務に取り掛かります。


④業務開始

業務開始後は必要に応じ、お客様に進捗状況をご報告いたします。
お客様のお時間を余計に消費しないために、おもにLINEかメールでのやり取りになると思います。
必要であればいつでもお電話でご対応いたしますのでご安心ください。


⑤申請手数料のお支払いと申請

申請準備が整ったところで、申請手数料、残りの報酬額、実費等をご請求させていただきます。
ご入金確認後、申請書類を提出いたします。
審査が完了して、担当官から連絡が来るまでしばらくお待ちください。


⑥許可証交付

担当官から許可の連絡が来ましたら、許可証の交付を受けに窓口へ出向きます。
許可証、及びお預かりしていた書類等をお返しして、業務完了となります。



面倒な手続きは弊事務所へお任せ!

本業や副業でお忙しい皆様に代わり、面倒な手続き一切をお引き受けしますので、限りある時間をご自分にしかできない業務に振り分けて、効率よくビジネスを進めていかれてはいかがでしょうか?


ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ。お待ちしております♪




弊事務所のモットー

🍀ご依頼者様に寄り添い、その方の立場で考える
🍀素早いレスポンスで出来る限りのご安心をご提供する
🍀選んで良かったと思っていただける渾身のサポート